サーキュラーキーからPyrmont Bay(ピアモントベイ)までフェリーに乗って、シドニーダーリングハーバーからシティまで歩いてみました。
ダーリングハーバーはかつてはシドニー港の一部として物流倉庫や船荷の集積場所でした。
シドニーシティ中心部から近いため1980年代に再開発が始まりダーリングハーバーは産業地帯から商業地域に生まれ変わったそうです。
ダーリングハーバーはとても大きな湾で東側はシドニーシティ中心部、西側はスターシティカジノがあるピアモント地区、南側はチャイナタウンと繋がっています。
両岸はレストランとカフェで埋め尽くされていて、昼間は綺麗な海と青空を眺めながら、また夜はシドニーの夜景を楽しみながら飲食が出来ます。
大きなダーリングハーバーの一部を歩いてからシティに向かってみました。

ピアモントベイまでのフェリー
フェリーからのシドニーの街並みは素晴らしい眺めです。
ピアモントベイでフェリーを降りると目の前にAustralian National Maritime Museum(オーストラリア国立海洋博物館)があります。
住所 2 Murray St, Darling Harbour Sydney New South Wales
オーストラリアの海洋の歴史を実物の船舶や展示物で見学する海に関する博物館です。

オーストラリア海洋博物館に停泊している船舶
そしてCockle Bay(コックルベイ)に架かるピアモントブリッジを眺めながら湾岸を一周してみました。

ピアモントブリッジ。東側はシドニーシティセンターです。
Vivid Sydneyの期間中だったのでダーリングハーバーにもアート展示作品が飾られていました。
廃車になった車から鉄板や部品を利用して再生されたロボットが展示物です。夜にはロボットがライトアップされていたようです。

港に浮かぶ廃材によるアート作品
そしてコックルベイを一周してピアモントブリッジの東端に来るとブリッジの北側にWild Life Sydney Zoo(シドニー動物園)、Madame Tussauds Sydney(マダムタッソーシドニー)、Sea Life Sydney Aquarium(シドニー水族館)が隣接しています。
マダムタッソー・シドニーは世界のセレブリティの蝋人形館です。3軒並列していてマダムタッソー・シドニーの入場待ちの列が一番長かったのは意外で驚きでした。

左からWild Life Sydney Zoo、Madame Tussauds Sydney、Sea Life Sydney Aquarium
そしてコックルベイを離れて街中の方に向かって歩きます。

シティの街路樹
シティ中心部にはイギリス様式の雰囲気を感じる建物があります。メルボルンのシティ中心部にも同じようなアーケードがあります。
そして更に歴史を感じるQueen Victoria Building(クイーンビクトリアビルディング)の脇を歩き、シティ中心部のタウンホールまで来ました。

クイーンビクトリアビルディング

シドニータウンホール
ピアモントベイでフェリーを降りてゆっくり歩きながら写真を撮ったりお店に立ち寄ってみたりタウンホールまで約2時間ほどのウォーキングでした。
以上、【体験記】シドニー ダーリングハーバーからシティまで歩いてみる でした。