オーストラリアには国内全土に展開するスーパーマーケット店としてWoolworths(ウールワース),Coles(コールズ),ALDI(アルディ),IGA(アイジーエー)の4大チェーン店があります。
この記事ではそれぞれのスーパーマーケットの特徴とロイヤルティカードなどのサービス、そしてお勧めの商品をお伝えします。これからオーストラリアにいらっしゃる方の参考になれば嬉しいです。
既にオーストラリアにいる皆さんはどのスーパーマーケットファンでしょうか?
目次
Woolworths(ウールワース)
ASX(Australian Securities Exchange オーストラリア証券取引所) の上場会社であるWoolworths Group Limitedが経営するスーパーマーケット。
店舗数
約1000店
グループブランド
Countdown(ニュージーランドのスーパーマーケット)、BIG W(家庭用品店) Caltex(ガソリンスタンド), BWS(酒屋), Dan Murphy(酒屋),Cellar Masters(オンラインワイン通販サイト), Langtons(オンラインワインオークションサイト)など
特色
- 肉、魚、野菜、パッケージ商品、お菓子類、キッチン用品、飲み物など商品点数が豊富。
- 新鮮な野菜が多い。
- 夕方になるとパン類の値引きがある。
- ウールワースのエコバッグがお洒落。
- 直ぐに食べられる物(Ready to eat)に力を入れ始めている。
- オンライン注文が出来る。
鶏のから揚げやポテトフライなどが販売されてます。
日本だったら当たり前のサンドイッチですが、スーパーの店頭販売は最近見かけるようになりました
店頭での寿司販売も行われています。
ロイヤルティカード
Woolworths Rewardsというロイヤルティカード。ウールワースグループ店舗の買い物で$1の支払いに1ポイントが付きます。
Woolworths、Caltex Woolworths, BWSが対象になります。
ガソリンスタンドのCaltexにはCaltex WoolworthsとCaltex Starmart/Starshopがあります。Caltex Starmart/StarshopはWoolworths Rewardsの対象外になりますので注意して下さい。
またタスマニアにあるBWSとCaltex WoolworthsもWoolworths Rewardsの対象外になります。
合計2000ポイントが溜まると$10割引きがもらえます。つまり$2000の買い物に対して$10の割引になるので0.5%の還元率になります。
また、ウールワースで$30以上の買い物をするとレシートにCaltex Woolworthsでガソリンが4セント割引されるクーポンが付いてきます。
お勧めの商品
最近は見かけませんが格安で牛タンが販売されていました。復活を期待しています。
椎茸やシメジなどアジア系キノコの取り扱いがあります。
Coles(コールズ)
ASX(オーストラリア証券取引所)の上場会社であるWesfarmers Limitedが経営するスーパーマーケット。
店舗数
約800店
グループブランド
Coles Express(ガソリンスタンド) First Choice (酒屋)、Liquor Land(酒屋)、Vintage cellars (酒屋)。
Wesfarmers Limitedが経営するその他ブランドには、Bunnings Warehouse(ホームセンター)K Mart(デパート), Target(デパート) Officeworks(事務用品)があります。
特色
- 肉、魚を販売するコーナーが改装された店舗が増えています。
- 毎週水曜日に週替わり割引商品のカタログが発行されます。
- 毎週金曜日に野菜と果物の週替わり割引商品が販売されます。
サーモン、鯛など一匹丸ごとでの販売です。
他のスーパーにはあまり販売されていませんのでコールズの強みですね。
オーストラリアアンガスビーフに比べると値段は高いですが、脂身があってとても美味しいです。
ロイヤルティカード
ColesグループのロイヤルティカードはFlybuys。コールズグループ店舗の買い物で$1の支払い毎に1ポイントが付きます。
合計2000ポイントが溜まると$10割引きがもらえます。$2000の買い物に対して$10の割引になるので0.5%の還元率になります。
Flybuysのウェブ上でメンバー登録すると通常のポイント交換よりもたくさんのポイントが貰えるスペシャルオファーが自分のアカウントに届きます。
例えばコールズで$50の買い物をすると500ポイントが付くというようなオファーがあります。$50の買い物ですと通常は50ポイントです。10倍のポイントになるので大きいですよね。
また、Coles Express(ガソリンスタンド)では$2の支払い毎に1ポイント付きます。コールズで$30の買い物をするとレシートにColes Expressでガソリンが4セント割引されるクーポンが付いてきます。
詳細はflybuys.com.au をチェックして下さい。
お勧めの商品
ピザはポピュラーな食べ物なので、冷蔵や冷凍ピザをオーブンで焼いて食べる家庭も多いです。
ALDI(アルディ)
ドイツ発祥のディスカウントスーパー。驚きの高品質商品を不可能な低価格で提供する事が経営ポリシーです。
効率的に店舗運営するためにボックスのまま商品を陳列したり、ビニール袋の提供をしない等コスト削減に努めています。
他のスーパーで販売されているナショナルブランドや有名ブランドではなくプライベートブランドやヨーロッパ系のブランドが多いです。加えて肉や野菜はオーストラリローカルサプライヤーを大事にオーストラリアンメイド商品を中心に扱っています。
店舗数
約500店
特色
- ウールワースやコールズのようにロイヤルティカードは発行していません。その分ウールワースやコールズに比べて全体的に価格が安いです。
- ウールワースやコールズで販売されているナショナルブランドをアルディでも見かける時がありますが、同じ商品がより安い価格で販売されている事がほとんどです。
- 毎週水曜日と土曜日に特別セール品が販売されます。
- ディスカウントスーパーでありながら家電製品も扱っていたりして、とても興味深いラインアップです。
- 返品規定もしっかり公表されており、グロサリー(生鮮食料品以外の食品、生活雑貨、日用品など)は返品可能ですし、食品以外のスペシャル商品も60日以内でしたら理由に関わらず返品可能です。
お勧めの商品
オーストラリアはハチミツが有名ですが、オーガニックハチミツやマヌカハニーの価格は驚きです。他のスーパーで販売されているハチミツと比較すると30%以上は安いのではないでしょうか。
日本へのお土産としても土産物店で買うより断然お得です。
プライベートブランドのオーガニック商品も充実しています。
このウェハースナッツチョコレート、とても美味しいです。
IGA(アイジーエー)
IGAはIndependent Grocers for Australia の略語になります。独立事業主がIGAに加盟してスーパーマーケット運営を行います。
食品や日用雑貨はナショナルブランドが販売されていますが、それぞれの土地や周りの居住者の特徴でその店舗に特化した商品が販売されている事が多いです。
店舗数
約1400店
特色
- 店舗運営者の品揃えが個性になるので、店内でロト(宝くじ)を販売している店もあります。
- 最近サウスポートのQueen Street Village にオープンしたIGAは高級路線の品揃えです。
- またシドニーの中華街近くにあるIGAはアジア食材の品揃えが驚くほど豊富です。
お土産屋さんで販売されているナッツが豊富です
まとめ
各スーパーマーケットで特色があります。大きなショッピングセンターには全てのスーパーマーケットが入っているところもあります。
ウールワースとコールズは似たような商品構成です。野菜の鮮度、直ぐに食べれるReady Eat Food 系の品揃えなどウールワースの方が優っている気がします。
それにもましてALDIの価格力とオリジナル商品のユニークさはとても面白く、個人的にはALDIがイチ押しです。ただし車が必要な郊外に店舗を構えている事が多いので、交通の便についてはウールワースやコールズが便利です。
以上、オーストラリアの4大スーパーマーケットとお勧めの商品でした。